/** Geminiが自動生成した概要 **/
ネズミ忌避剤によく使われるハッカ油の成分について調べたところ、主成分はl-メントールで、その他l-メントンなどのケトン類が含まれることがわかった。ハッカの香りは好き嫌いが分かれるが、特に小動物への使用には注意が必要だ。肉食動物はケトン類を分解できず、肝不全などを引き起こす可能性がある。草食動物や雑食動物でも分解能力は低い。ケトン類の分解が滞ると有害なので、ハッカ油の摂取には気をつけなければならない。
カテゴリー : 獣害
胡椒薄荷とハッカ油
高槻某所の水田で坪枯れを見た
/** Geminiが自動生成した概要 **/
高槻市の水田で坪枯れを観察。原因はトビイロウンカの可能性が高い。近隣の公園でウンカらしき昆虫を確認したため、地域にウンカが生息していることは確かだ。坪枯れが発生した水田以外では今のところ目立った被害は確認されていない。殺虫剤の使用有無や効果は不明だが、坪枯れを起こした水田は元から稲の生育が悪く、雑草も目立っていた。害虫の大量発生は、飛来によるものではなく、発生しやすい条件が揃った結果ではないかと推測する。周辺水田の観察を継続し、状況を確認していく。
高槻の水田でジャンボタニシを見かけた
/** Geminiが自動生成した概要 **/
高槻の水田でジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)を発見。その駆除法として、天敵、トラップ、農薬の他、フルボ酸でイネを強化し食害を防ぐ方法や、水管理を徹底しジャンボタニシに除草をさせる方法が挙げられている。中でも注目されている農薬はリン酸第二鉄で、タニシに摂食障害を引き起こし、稲の肥料にもなるため初期生育に有効。つまり、土作りを徹底し、初期生育にリン酸第二鉄を与え、水管理を徹底することが重要。温暖化の影響で越冬生存率が増加しているため、対策の必要性が高まっている。
ヨトウ対策は植物ホルモンの視点から
/** Geminiが自動生成した概要 **/
ヨトウガの幼虫対策として、殺虫剤以外の方法を検討。植物ホルモンであるジャスモン酸は食害虫の消化酵素を阻害する効果があるが、農薬としては多くの作物で使用できない。そこで、植物の抵抗性を高める「全身誘導抵抗性」に着目。特に、根圏微生物との共生によって誘導される抵抗性は、葉が食害されなくても発動する。そのため、発根量を増やし、土壌微生物との共生を促すことが重要となる。具体的な方法としては、草生栽培の効率化などが挙げられる。
フェンスをしていたにも関わらずシカに突破された時の話
/** Geminiが自動生成した概要 **/
シカやイノシシによる深刻な農作物被害に悩まされ、筆者は自畑で獣害対策を試みた。まず、黒い車内で張り込み、侵入してきたシカを捕獲しようと試みたが、シカは鉄線フェンスに一時足止めされたものの、単管パイプを曲げて逃走した。この経験から、子シカでも単管パイプを曲げる力があり、獣害用フェンスの強度不足を実感した。侵入経路を調べると、50cmピッチで張った鉄線の下段のわずかなたるみを利用していたことが判明。獣害対策にはわずかな隙も許されないことを痛感した。その後、シカの跳躍力(1.5~2m)を考慮し、50cm毎に電線を張ったフェンスに改良。下部の支柱については別記事を参照のこと。獣害の深刻化に危機感を募らせている。
獣害対策用の鉄壁フェンスを作る前に
/** Geminiが自動生成した概要 **/
イノシシのフェンス突破対策として、フェンス下部の掘り返しを防ぐ方法を検証した。イノシシはフェンスの弱い箇所を探り、土を掘って持ち上げようとする習性がある。そこで、フェンス支柱の中間地点、弱点となる箇所の両側に50cmの単管パイプを40cmの深さで垂直に打ち込んだ。翌日、単管パイプ周辺は掘り返されていたものの、深さは10cm程度で、フェンスの持ち上げも確認されなかった。このことから、単管パイプ設置は有効な対策と判断。さらに、フェンス中央にも単管パイプを打ち込み、フェンス下部に棒をくくりつけることで、イノシシの突破試行自体を抑制できることが分かった。なお、フェンスにネットを被せているのはヌートリア対策である。
イノシシ対策で鉄壁のフェンスを作りたい
/** Geminiが自動生成した概要 **/
京丹後での10年前のイノシシ対策の経験から、電気柵の非効率性を指摘する。補助金が出て手軽な電気柵だが、イノシシは痛みを回避する方法を学習し突破してしまう。維持費や人件費もかかり、県の研究者も効果を否定していた。電気柵に補助金が出る矛盾への疑問を抱きつつ、研究者からイノシシの習性を学び、トラップを作成。そのトラップが後にイノシシ捕獲に繋がることになる。今後の記事では、その詳細な対策方法を記述する予定。
イノシシ鍋を食す
/** Geminiが自動生成した概要 **/
筆者は知人の誕生祝いに、大阪高槻の原養魚場で評判の牡丹鍋(猪鍋)を堪能した。猪肉は獣害に悩まされていた頃に貴重なタンパク源として食べていたため、お金を払って食べる日が来るとは想像もしていなかった。かつて農村で研修生だった頃、師の畑に猪が出たという連絡を受け、駆けつけた。現場では別の研修生が猪に襲われ重傷を負っていた。筆者も巨大な猪と遭遇し、突進されるも、寸前で猪がトラップに足を取られたことで難を逃れた。翌日、猪に襲われて生還したことが村で話題となり、「どうやって生き残った?」と質問攻めにあった。この出来事をきっかけに、猪の侵入を防ぐ頑丈なフェンスが開発され、周辺地域に広まったという。
耕作放棄地問題について書いてみる3
/** Geminiが自動生成した概要 **/
山間部の耕作放棄地は、獣害を受けやすい森に隣接した畑から発生しやすい。イノシシやシカ対策のフェンス設置は費用や手間がかかり、設置後のトラクターの出入りも不便になる。耕作放棄地は放置されると草原化し、森のように獣の住処となるため、隣接する畑も獣害のリスクが高まり、更なる耕作放棄につながる悪循環が発生する。新規就農者に斡旋される土地も獣害エリアになりやすく、就農初期の負担を増大させている。